前回の記事で自然界のものが繋がっているということがなんとなく
今回の記事ではそれを人の体に置き換え、
我々がよく使う説明に、「五臓六腑に染み渡る」
これはお酒を飲んだ人がよく使っていた言葉ではありますが、
つまり、五臓六腑は体全体を表しているのです。
今回は五臓について説明しますね^^
五臓とは五つの内臓のことを思い浮かべると思います。
大きくは間違っていません。昔は内臓を細かく観察できておらず、
その機能として「肝」「心」「肺」「脾」「腎」の5つに分けまし
機能として五臓があるので、現在でいう肝臓、心臓、肺、脾臓、
一番わかりやすい例は「腎」
現代の腎臓は膀胱と繋がって、尿機能を助けたり、
しかし、中医学では、尿に関する部分はありますが、
また、「腎」には成長、発育、老化、
なので西洋医学だとホルモン系やカルシウム系など細分化されてい
わかりやすい例を挙げると、年齢を重ねた方は骨が弱くなり、
また成長や妊娠にも関わっているので成長の遅い幼児や、
少し話が長くなりましたが、
まず、「肝」です
「肝」には主に2つの働きがあります。
一つ、血を蓄える機能
一つ、気の流れを調節する機能
です。他にもいろいろありますが、今回はこの2つ^^
前半は現代の肝臓と同じ機能ですね。
肝で血を蓄えて、体の血の足りないところへ送る働きをします。
後半はわかりやすくいうと機嫌、テンションですかね。
気の巡りが悪いと、イライラしやすくなったり、
次に「心」です。
「心」も2つの働きを紹介します。
一つ、血を送る機能
一つ、健康な精神であるための機能
「肝」でも触れましたが、血を送る機能があります。「心」が1番
二つ目は、そのままの意味です。この機能が落ちてしまうと、
これはなかなか重度なのでもし思い当たる方は病院に行くことをお
3つ目は「脾」です。
「脾」は消化吸収を司る機能が大きな役割です。
食べたものを消化し、体に吸収させます。
他にもやる気が出ない人なども当てはまります。
4つ目は「肺」です。
「肺」にもいくつも働きがありますが、簡単に3つ紹介します。
一つ、呼吸をコントロールする働き
外から必要な空気を取り入れ不要な体内の空気を吐き出します。
現代医学的にいうと、
一つ、水の流れをコントロールする働き
体の中にある水分は必要なところへ流されなければなりません。
一つ、外から来る悪いものから体を守る働き
肺は五臓の中で唯一直接外と繋がっている臓器です。
なので肺の機能が丈夫な人はウイルスが入ってきてもすぐに体の外
逆に肺の機能が弱い人は風邪を引きやすかったり、
最後は「腎」です。
「腎」の機能を簡単に2つ紹介します。
一つ、生命力を司る機能
簡単にいうと、成長や発育、老化、妊娠・出産、などです。
一つ、水の代謝を司る機能
腎は膀胱と関係が深く、尿意で夜目が覚めてしまう、
いかがだったでしょうか?
ご自身の過去の経験から当てはまるものや似たような思い当たるこ
これらは深く結びつき、
これらのバランスを取ることが健康でいるために何よりも大事であ
次回はこれらの五臓の機能を消耗してしまうこと、
お楽しみに!!^^